組立説明書と手順は少し違いますが、今まで組んできて私なりにやりやすいやり方を説明したいと思います。
手順①
まずは、細かい付属ビスなどを開封してしまいます。
タッピングビスは予備分も入っているので何本か無くしても大丈夫ですが、他は予備がないので無くさないようにしましょう。
手順②
室外機を載せる枠と、架台の足となる柱を組むのですが、太くて上に長穴が4つ開いてある枠は上側になり、細くて長穴がない枠は下側になります。枠に前後はありません。
そして足となる柱は、正面にくる短い柱2本と背面となる長い柱2本があります。
取り付ける順番はどちらからでもかまいません。
ボルトが入る穴が3つ開いている方を正面または背面になるようにしましょう。
反対につけようとしても穴が合わずつけられないのですが、覚えておくと作業がスムーズに進みます。
ここで取り付けるボルトナットは、短い方の(六角ボルトM8×15)となります。手締めでOKです。
写真のように寝せながら組むとやりやすいです。
また、寝せても架台に傷かつかないための板などがあると、傷がつかないだけでなく立てて組み立てる際にも安定してできるためオススメです。
手順③
手順②が終わったら、ひっくり返して残りの2本を取り付けます。
こちらも3つ穴が上にくるようにして、ボルトナットは手締めOKです。
手順④
4本の柱が組み終わったら架台を立てましょう。
そして、架台を地面と固定するための金物が4つあるので、さきほどの短いボルトナットで取り付けていきます。
これも手締めでいいのですが、注意することが2つあります。
まず、柱の外側の面と金物の横側の面が垂直になるようにします。
反対にしても取り付けられるのですが、強度の関係でしょうか、組立説明書では写真のようになっています。
つぎに、スプリングワッシャーをナット側に忘れずに入れましょう。
ちなみに、正規では金物が外側に取り付けてありますが、内側に入れて取り付けることも可能です。
ここまでで短いボルトナット(六角ボルトM8×15)は使い切ったと思います。
手順⑤
ここからは、タッピングビスを使っていきます。
三角の金物が4枚あるので、上段の枠の四隅に取り付けます。
ここで注意するのは、金物の裏表とビスの固定位置です。
金物の面をよく見るとわかると思いますが、枠や柱と合った仕上がりの面を表にしてあげると仕上がりも良くなります。
あとは金物のビスの間隔が違うので、枠と柱のビス穴に合わせて取り付ければ問題ありません。
ビスの固定位置ですが、これはあとから取り付ける部材と共締めする箇所もあるので写真を見てしっかり覚えておきましょう。
写真1枚目が正面から見て架台右側、写真2枚目が左側になります。
赤丸の箇所だけビスを本締めまでいかない程度にしておきます。
手順⑥
架台背面側に筋交いを取り付けます。
ここで注意する点は、筋交いがL字で作られているのですが、このL字が逆さまになるように取り付けましょう。
筋交いは架台の内側に入ります。
ここでのビスの固定も本締めまでいかない程度にしておきます。
右下がりか左下がりかなどは自由でいいと思います。
手順⑦
背面の板を取り付けます。
一人だと片手で抑えて片手でビスを固定しなければならないので、十分に気を付けましょう。
危険だと感じたら、再度架台を寝せて取り付けたほうが安全です。
ここでは高さ調整が必要になりますので、室外機の高さを確認しましょう。
写真1枚目は正面から見て右側になりますが、架台と板がしっかり密着していることを確認してビス2本とも本締めします。
写真2枚目は、赤丸部分の板の下側だけをビスで本締めします。
こちらも架台と板がしっかり密着していることを確認しましょう。
手順⑧
正面から見て左横の板を取り付けです。
こちらも高さの調整が可能ですが、背面の板のてっぺんに合わせて取り付けます。
写真の一番上の赤丸部分だけ本締めして、あとのビスは緩めておきましょう。
手順⑨
室外機の足を固定する金物を取り付けます。
前後はありませんので、残っている長いボルト(六角ボルトM8×30)を使いましょう。
手締めでOKです。
手順⑩
架台を設置する。
架台を固定するアンカーボルトやボルトナットを締めます。
架台の水平もとってしまいます。
手順⑪
室外機を乗せる。
手順⑫
屋根を支える右側の柱をビスで固定してから、屋根を取り付ける。
屋根の右側のビスを固定するときは、柱と背面の板がしっかり屋根の角に密着していることを確認してから締めましょう。
ここからは全て本締めでOKです。
手順⑬
屋根のビスを固定し終わったら、残りのビスも架台の縦の曲がりを直しつつ締めていきましょう。
私は全てのビスを締め終えてから、最後いっきにボルトナットを締めてしまいます。
これで完成です。
いかがだったでしょうか?
人それぞれやり方があるかと思いますが、この情報が役に立てれば幸いです。
おまけ
室外機を付属のボルトで止める際、機種によっては室外機の足にすっぽりボルトがはまってしまうものがあります。
市販のワッシャーを挟むといいと思います。
おまけ②
【65JIRITSU-NEW2】という側面と屋根が白いエコキュート用の架台があるのでですが、一つ注意してもらいたいことがあります。
組み方はエアコンの架台と変わらないのですが、室外機を固定する箇所の穴の位置が前後で違います。
前後どちらにつけても室外機は収まりますが、左右で逆につけてしまうと穴の位置がずれて止めれなくなってしまいます。
たとえ間違えても簡単に直せますが、最初から注意しておくと手間が省けます。